株式ゴリラの筋肉投資

筋トレとスノーボードが趣味のゴリラです。

災害に備える~地震と風水害~

最近、関東地方で震度4以上の地震が頻繁に起こっています。

また、南海トラフ地震の発生確率は、30年以内に70~80%とされています。

これをどう捉えるかは、あなた次第ですが明日起こってもおかしくありません。

災害は発生することを防ぐことはできません。発災した場合への備えが肝心です。

今回は、地震と風水害を想定するとしましょう。

地震とは?

地下の岩盤のずれによってよって起きる現象です。

地球の岩盤は、内部のマントルに乗って少しずつ動いています。その動きを起因とし、引き起こされるのが地震です。

また、地震が海域で発生した場合は、津波が発生する可能性があります。

風水害とは?

前線などによる大雨や台風により暴風雨のことです。

近年では、ゲリラ豪雨といわれる突発的に激しい雨が降る現象も頻発しています。

対策は?

まずは命を守る

最も大事なことは、「命」を守ること。

災害はいつ起こるかは分かりません。寝ているとき。職場にいるとき。旅行先で。

ただし、今回は自宅での被災を想定してお話します。

地震

地震の場合は、まずその場で、低い姿勢で、頭を守り、動かない。これが鉄則です。

また、就寝場所に倒れてそうな家具はありませんか?固定していない家具は、高確率で倒れます。固定するか配置を必ず変えてください。

また、沿岸部にお住いの方は、自治体のホームページ等で津波ハザードマップを確認してください。自宅にどれくらいの高さの津波が来る可能性があるのかを認識してください。海から離れた高台もしくは、近隣の想定される津波の高さ以上のビル等の避難できる場所を確認してください。

風水害

風水害では、自宅がどのようなリスクがあるのかを確認してください。

自治体がハザードマップ(※防災マップといわれることもあります。)を公開しています。洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップで自宅のリスクを確認してください。

浸水想定区域内、土砂災害警戒区域内であれば、必ずどのようなリスクがあって、万が一の時には、その災害を避けることができることができる避難場所はどこなのかを確認してください。

また、その際に避難場所への避難経路も必ず確認しましょう。

つぎに生活を守る

命を守る行動ができたら、生活を守る必要があります。

食糧・水

各自で最低でも3日分の食事を確保しましょう。

最も望ましいのは、5年間保存の食糧や水を確保すること。

それ以外にも、ローリングストック法というものがあります。

普段食べているレトルトカレーカップラーメンを少し多めに購入し、食べた分は新たに購入するというサイクルを行うことで、常に備蓄ができている状態となるます。

トイレ

水が止まるとトイレは流せません。

簡易トイレの備蓄などの方法もありますが、あまり現実的ではありません。

おすすめな方法は、便座にビニール袋をかけて、その中に新聞紙をちぎって入れる方法です。新聞紙には消臭効果があります。

スマホの携帯充電器

近年の災害時には、停電が多発しています。

その中でも、スマホが充電切れとなると情報が遮断されて一気に不安になります。

そのため、少し容量が大きめの充電器や電池で充電できるタイプを持っておくのが良いかと思います。キャンプでも使えるようなポータブル電源なども災害時には便利ですね。

まとめ

災害には、備えが最も大事です。

災害がいつ起こるか分かりません。早めの準備をおススメします。

平時であれば、簡単にできることでも、災害時には、簡単にはできません。

自分を守るのは、自分自身です。人任せにならず、防災意識を向上させましょう!!

 

ふるさと納税とは?

こんばんは。今日は最近注目されている「ふるさと納税」についてです。

年末にふるさと納税をされる方が多いので、この時期あたりにSNSで返礼品についての投稿をよく見かけます。それでは、詳しく紹介していきましょう。

 ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、任意の自治体を選んで寄付ができる制度です。

自治体によりますが、「子育て支援」や「防災対策」など寄付の使い道を選択できるところが多いので、自分が寄付したお金の使い道をある程度ですが指定できます。

寄付するメリットは?

単に自治体に寄付することができるだけの制度ではなく、寄付した方にはメリットがあります。

税金が安くなる

2,000円を超える寄付金については、所得税からの還付や、住民税からの控除を受けることができます。所得税や住民税については、また後日記事を書きます。

ただし、所得税の還付や住民税の控除については、各個人の収入や家族構成によって、限度がありますので注意してください。

ただし、総務省より一部制度の適用外となっている自治体がありますので、総務省ホームページなどで確認してください。

返礼品がもらえる

自治体が定めた金額以上の寄付するとお礼として、各地域の名産品を返礼品として頂くことができます。

例えば、10,000円の寄付でお米10kgなどが貰えます。

10,000円でお米10kgと聞くと高っ!?と思われるかもしれませんが、前述のとおり所得税や住民税の負担軽減がありますで、実質2,000円の負担で返戻金を手にすることができます。所得税の還付や住民税の控除の限度額ギリギリまで返礼品をもらえることができれば、かなりお得ですね。

ただし、限度額を超えてしまうと普通に購入するより高額となってしまうので、くれぐれも限度額を超えないように注意してくださいね。

限度額の目安は?【独身の場合】

給与収入

300万円の場合⇒28,000円

400万円の場合⇒42,000円

500万円の場合⇒61,000円

600万円の場合⇒77,000円

700万円の場合⇒108,000円

800万円の場合⇒129,000円

※医療費控除や住宅ローン控除を受ける方はこの限りではありません。

人気の返礼品は?

人気の返礼品は、お米・牛肉・海鮮あたりでしょうか。

お米は、通常買うであろうものなので、返礼品として受け取ることで家計の一助になるのではないでしょうか。

また、牛肉・海鮮あたりは、お得に贅沢ができるので人気ですね。

まとめ

実質2,000円の負担でお得に返礼品がもらえる素晴らしい制度です。

まだやったことない方は、これから始めてみてはいかがでしょうか?

くれぐれも限度額に気を付けてくださいね。

マイナンバーカードのメリット・デメリットについて

 みなさんは、マイナンバーカードは取得されてますか?

今日は、マイナンバーカードについて色々書きたいと思います。

マイナンバーとは?

日本に住民票を置くすべての人が持つ12桁の番号です。

国籍に関わらず、住民票を置いていればすべての人に付与されます。

産まれたばかりの赤ちゃんにも付与されます。区役所や市役所などに出生届を提出すれば、特別な手続きは不要で後日、通知カードが届きます。

マイナンバー制度導入の目的は?

マイナンバー制度は、平成27年(2015年)の10月~12月の間に住民票を持つすべての人へ通知がなされ、平成28年(2016年)1月から制度が導入されています。

国のマイナンバー制度導入の目的は、以下の3つです。

  1. 公正・公平な社会の実現
  2. 行政の効率化
  3. 国民の利便性の向上

目的としては、実現すれば国民にとっては、非常に有益なのではないでしょうか。

マイナンバーカードとは?

マイナンバーカードは顔写真付きのマイナンバーが記載されたプラスチック製のカードです。

顔写真以外とマイナンバー以外には、氏名・住所・生年月日・性別が記載されます。

マイナンバーカード取得のメリットは?

身分証明書として使える

マイナンバーカードは、公的機関が発行し、顔写真や生年月日などが記載されていますので、運転免許証やパスポートと同様に身分証明書としても活用できます。

住民票などがコンビニで取得できる

また、すべての自治体が導入しているわけではありませんが、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑証明書などが取得できます。原則は6時30~23時00分まで発行が可能なので、平日に役所の開庁時間内に赴くことが難しいという方や市役所が遠いといった方にとっては、便利ではないでしょうか?

また、手数料も役所で発行するよりも安く設定されいるケースもあるようです。ほんのわずかではありますが、節約になります。

*1

電子証明書が利用できる

マイナンバーカードにはICチップが搭載されており、電子証明書としても利用できます。確定申告時のe-Taxなどで利用できますので、株式投資の配当金などの給与所得以外のあるサラリーマンの方などは取得すれば、確定申告時の郵送や手書きの手間が省けます。

証券口座の開設時の本人確認が1枚で完了

2000万円問題などで最近、投資を検討している方もいらっしゃるかと思います。

証券口座の開設時には、本人確認書類及びマイナンバーの申告が必要です。マイナンバーカードを持っていなければ、マイナンバー通知カード+運転免許証など2つ提出する必要があります。

マイナンバーカード取得のデメリットは?

デメリットしては、申請後の受取時に役所へ赴かなければならないことです。

役所によりますが、土日でも対応しているところもありますが、サラリーマンなどには、なかなか面倒です。

なお、総務省のホームページによると令和元年(2019年)11月1日現在でマイナンバーカードの取得率は14.3%のようです。

まとめ

マイナンバーカードについては、取得時に役所へ行く手間はかかりますが、コンビニで住民票などが取得できるなどメリットもあります。

また、国の動きとして令和3年(2021)年3月を予定に健康保険証として使えるようにもなるようです。

また、現在は消費増税対策として、キャッスレス支払いに対して2%~5%の還元が行われていますが、今年の6月で終了予定です。

終了後の7月からは、マイナポイントという方法で何かしらの還元が予定されています。これには、マイナンバーカードの所持が必須条件となる予定ですので、まだ取得されていない方は、是非取得してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

*1:発行可能時間や手数料については、自治体によって異なりますので各自治体のホームページなどで確認してください。

筋力トレーニングについて

今日は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)について書きます。

筋トレを語るにあたり、まず必ず覚えて欲しいものがあります。

それは、BIG3です。

BIG3とは何かといいますと、

の3つです。

筋トレ初心者なら週に2、3回この3つを行うだけで見違えるほどの筋肉がつきます。

一般的に筋トレで効果が出始めるのは、3か月後と言われています。

どの種目もダンベルでもバーベルでも行えますが、バーベルで軽めで重さからはじめてみると良いです。一般的なバーベルであれば棒だけで20㎏です。

一般的な成人男性であれば、20㎏なら筋トレ未経験者でもまだ余裕があると思います。一番大事なのは、無理やり重いものを挙げるより、軽めのものでしっかりフォームを覚えていくことが大事です。フォームについては、ここで書くよりも、YouTubeなどで確認していただいたほうがいいかと思います。文字より動画のほうが確実にわかりやすいので。

まず、目指すべき数値としては、ベンチプレス100㎏とよく言われます。

たしかに、ベンチプレス100㎏挙げれるようになると体つきもそれなりに筋肉質になるでしょう。ただ、体重が100㎏の人が100㎏挙げるのと60㎏の人が100㎏を挙げるのでは、まったく意味が異なります。

筋トレで重要なのは、何㎏拳上できるではなく、自分の体重(自重)の何倍拳上できるのかが、重要となります。

それぞれの種目ごとの目安としては、以下のとおりです。

ベンチプレス

 中級者 自重の1.0倍

 上級者 自重の1.5倍

スクワット

 中級者 自重の1.5倍

 上級者 自重の2.0倍

デッドリフト

 中級者 自重の2.0倍

 上級者 自重の2.5倍

 

まずは、中級者を目指して筋トレをしてみては、いかがでしょうか。

基本的には10回ぐらい挙げることができる重さで10回×3セットを行うことで筋肥大(※筋繊維が太くなり、筋肉が太くなること)が望めます。

あまり筋肉を太くしたくない方は、1回か2回しか挙げることができない重さで3セット行うことで筋肥大効果を抑え、筋力向上(※太くならずに、出力が上がること)が期待できます。

基本的には、筋肉が出せる力は断面積の大きさに左右されます。太い筋肉ほど、強い力が出せるということです。

 

筋トレには、ストレス解消効果や老後の筋力維持など健康面での大きなメリットがあります。筋トレが長期投資家の皆さんにとって、将来に渡り素敵な生活を送れる一助となればと思います。レッツ筋トレ。

本日は、株式ゴリラならぬ筋トレゴリラでした。

1/14現在の保有比率など

こんばんは。株式ゴリラです。

Twitterを見ていると、SBI証券ユーザーは、フィリップモリスやアルトリアの配当金入金が今日あったようです。株式ゴリラは、楽天証券ユーザーなのですが、まだ入金されていません。配当金の入金が楽しみです。

また、来週の月曜日は給料日なのです。例月の投資タイミングです。

僕が参考にしている投資家は、バフェット太郎さんなので給料日時点で最も比率が低い株を5万円分購入したいと思います。現時点での保有比率は以下のとおり。

f:id:kabushiki-gorilla:20200114215550p:plain

1/14現在の保有比率

株価の値動きでどうなるかは分かりませんが、KOかABBVを買い増しすることになりそうです。玄人からすれば適切なタイミングではないのかもしれませんが、あくまでも機械的なルールに従います。

基本的なルールは、例月の給料5万円、ボーナス30万で5万円×12月+30万×2回=120万で進めていきます。ただし、5万や30万ぴったりで投資はなかなか難しいので、端数については、外貨建てMMFに入金し、キャッシュに近い形で保有する予定です。いずれくるであろうリセッションにも備えておかなけれなりませんね。

なお、上記のグラフについては、エクセルではなく、Googleスプレッドシートで作成しています。売買記録及び配当記録を毎回記録し、保有比率やリータン率を一目で分かるようにしています。エクセルも便利ですが、GOOGLEFINANCE関数が非常に便利です。関数で現在値やPERやEPSなどを調べなくても引っ張ってくることができます。また詳しく使い方など紹介できたらと思います。

2020年スタート時点の保有株について

こんにちは。株式ゴリラです。

 2020年スタート時点の保有株については、下記のとおりです。

フィリップモリス(PM) 15株

ベライゾン(VZ) 27株

ジェニュインパーツ(GPC) 19株

アッヴィ(ABBV) 10株

IBMIBM) 14株

コカコーラ(KO) 15株

マクドナルド(MCD) 9株

スリーエム(MMM) 10株

アルトリア(MO) 23株

プロクターアンドギャンブル(PG) 9株

AT&T(T) 55株

エクソンモービル(XOM) 15株

 

以上の12銘柄で運用を行っています。

基本的には、高配当かつ連続増配の銘柄でバイ&ホールドしていく予定です。

GAFAなどのハイテクについては、興味はありますがシーゲル教授の「株式投資の未来」の内容を参考に購入しないつもりです。キャピタルゲインではなく、インカムゲインに重きを置いています。

また、保有銘柄の配当は毎月あるので、まだまだ少ないですが毎月の配当金を楽しみにコツコツとマネーマシンを作成していきます。